運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-12 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

一方、用途制限上、原則として建築できない場合でありましても、地域実情に応じまして、特別用途地区内における条例による用途制限の緩和でございますとか、良好な環境等を害するおそれがないと認められる場合の特定行政庁による特例許可などによりまして、いわゆる自治事務として地方公共団体判断により建築を可能とすることができることとなっております。

淡野博久

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

なお、もし地域実情に応じてこれでは不十分であるというふうにお考えになる場合には、特別用途地区という都市計画制度がございます。これは、地方公共団体判断をすれば用途規制強化することが適当でございます。全国一律で用途地域制限対象となる店舗面積を引き下げる必要は現時点ではないというふうに判断をしておるところでございます。

石井喜三郎

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そこで、そういう意味で一万平米以下の施設につきましては原則都市計画法規制対象になりませんけれども、もしこれが必要であるというような市町村判断された場合には、特別用途地区あるいは特定用途制限地域、これ自身はまだ生きているわけでございますので、これらを適切に指定される、都市計画に基づいて指定されるというようなことで、一万平方メートル以下の店舗等についても規制することも可能であろうという具合に考えております

柴田高博

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

特別用途地区、特定用途制限地域などをつくっているわけでございますけれども、特別用途地区においてはこの八年間で十地区、そして特定用途制限地域については十二地域しか指定されていないという状況です。そしてまた、準都市計画区域指定も三区域になっているという状況でございまして、実は、大事なことは何かと申しますと、今回の法改正がなくても自治体規制はできる、枠組みは整っていたわけでございます。  

藤末健三

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人柴田高博君) 都市計画法関係の御質問、規制関係についての御指摘いただいてございますが、平成十年に特別用途地区制度多様化いたしまして大規模集客施設等についても制限規制が掛けられるということにいたしてございますし、平成十二年には、準都市計画区域制度特定用途制限地域制度創設を行っております。

柴田高博

2006-05-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会、国土交通委員会連合審査会 第1号

平成十年の際ももちろんこうした認識があったわけでございまして、特別用途地区多様化だとかそれから特定用途制限地域だとか準都市計画制度創設等々、市町村が必要とする場合には大規模集客施設規制することができる、そうした制度は導入されたわけでございますけれども、効果が、実効が上がっていないというのが現状であると認識をしています。  

北側一雄

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

になるわけでございまして、それはまた広域からお客さんを集めまして都市構造やインフラに非常に大きな影響を及ぼすということで規制することといたしているわけでございますが、一万平方メートル以下の大規模集客施設については、地域住民日常生活に必要な中小規模店舗が含まれているというようなこと、それほど大きな、都市構造に大きな影響を与えることもないというようなことで今回の規制対象としてはおりませんが、特別用途地区制度

柴田高博

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

先ほど柴田局長から答弁があったとおりでございますが、この三大都市圏及び政令市におきましても、地域判断で必要に応じて特別用途地区等を活用しまして規制は行われることになるということでございまして、先ほどのように、地方都市のような形での中心市街地における様々な支援策活用していくための前提としての基本計画大臣認定に当たりまして要件とするということではございませんが、元々、各市町村で、ここで言うと大阪市

北側一雄

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

次は準工業地域規制についてちょっとお伺いしたいわけなんですけれども、今回の法案では、時間が大分たってきましたんで、今回の法案では、準工業地域での大規模集客施設立地について、地方都市では特別用途地区による立地制限中心市街地活性化法基本計画認定要件とされております。法律上は、三大都市圏政令指定都市はこれは作ることができるということなんですけれども。  

末松信介

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

都市計画法は一九九八年以来、特別用途地区、特定用途制限地域、準都市計画区域など、度重なる改正で大規模集客施設制限できるツールを規定しましたが、残念ながらそれが活用されているのはわずかであり、絵にかいたもちになっているのが現状ではないでしょうか。  そこで、今般の都市計画法改正案においてこれらの欠点が十分に改善されているのかについて、まず国土交通大臣に質問します。  

浜田昌良

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

しかしながら、必要である場合には、特別用途地区指定等により規制することが可能であると考えております。  これらの施策を総合的に講ずることにより、中心市街地活性化を図ることができれば、生活、交流の場としての町の機能が再生され、人口減少・超高齢社会にあってもなお活力に満ちたまちづくりが実現できるものと期待をしているところでございます。  

北側一雄

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

これまで特別用途地区等の制度が十分に活用されなかったのは、現行の都市計画法においては、大規模集客施設について、広い地域での立地が可能であり、これらの制度活用して一市町村立地制限したとしても、隣接する市町村立地する等、広域的な観点から適正立地を確保することが困難であったことなどによるものと考えております。  

北側一雄

2006-04-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

なお、準工業地域については、当該用途地域の性格から新たに規制強化することとはしておりませんが、地方都市については、中心市街地活性化への影響にかんがみまして、特別用途地区活用を図る、それで大規模集客施設立地規制を促進することといたしておりまして、これを中心市街地活性化法に基づきます基本計画大臣認定の際の要件とすることを予定しております。

加藤利男

2006-04-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

したがいまして、先生の御指摘になった問題が生じるおそれがある、あるいはそういった問題が起きて現に中心市街地活性化観点から問題が起きている、こういった場合が生じれば、地方公共団体において、地域状況に応じて、さらにきめ細かな規制を行うことができます特別用途地区とか地区計画とか、あるいは当該地域白地地域であれば特定用途制限地域、こういったものを活用して総合的に対応していただくというようなことで、公共団体

和泉洋人

2006-04-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

なお、先生十分御案内のように、床面積一万平米以下のものにつきましても、必要があれば、都市特性に応じまして、より厳しい用途地域を選択するとか、あるいは、特別用途地区あるいは地区計画等でさらに厳しい規制も行うことが可能でございますので、そういった制度を総合的に活用してまいりたい、こう考えております。

和泉洋人

2006-04-07 第164回国会 衆議院 経済産業委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

ある市町村が仮に特別用途地区をつくって立地制限したとしても、隣の市で認めてしまうとその効果というのは極めて小さくなってしまうわけでございまして、そういう広域的調整についてできるような手続を十分にとっていなかったということについては、これは反省すべき点であるというふうに考えております。

北側一雄

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

柴田政府参考人 特別用途地区制度でございますが、これは、平成十年にいわゆるまちづくり三法を制定したときに都市計画法改正しまして、特別用途地区制度の、それまでも以前にもあったんですけれども、そのできる範囲を非常に広げた、それによりまして、大規模集客施設等規制もできるようにしたわけでございます。  

柴田高博

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

○小宮山(泰)委員 活用されなかったわけですけれども、今回の改正によって、これはやはりもっと活用されるべき、また活用される見込みがあるのか、その点をあわせてお伺いしたいと思いますのと、特別用途地区制度による大規模店舗規制というのが九市町でまた実施されていますので、この改正案との関係で伺いますけれども、都市計画法改正後もこの規制は有効になっているのか、あわせてお答えください。

小宮山泰子

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

相当議論がありまして、政府・与党間の最終的な取りまとめの際に、準工業地域については規制対象といたしませんが、ただし、準工業地域に大規模集客施設立地した場合の中心市街地への影響が異なることから、特別用途地区活用によって準工業地域における大規模集客施設立地規制を促進することとしまして、これを中心市街地活性化法に基づく基本計画大臣認定要件というふうにさせていただいたわけでございます。  

北側一雄

2006-04-04 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

それぞれの地域特性や背景、いろいろなことを踏まえて、自治体ごとに、例えば今お話ありました特別用途地区その他の手法を使っていく、さらには、中心市街地活性化法基本計画の中でそのことを判断していかなきゃいけないということを含めて、この規定というのは評価していいのではないかと思います。  

森雅志

2006-04-04 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

つまり、これはやはり特別用途地区活用したり、あるいは、特に地方都市では、これを中心市街地活性化法基本計画の国による認定条件とすることを基本方針で明記とか、そういうことになりそうなので、だとすると、そこに勝手にどんどんという形にはならないんじゃないか、一定の歯どめがかかるんじゃないか。私どもの方は、そういう形できちっと対応していきたいというふうに考えています。

佐々木誠造

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

最近におきましては、都市計画法平成十年の改正におきまして、用途地域内において地域特性に応じて用途規制強化を行うことができる特別用途地区制度というのがございますが、この柔軟化を行いました。また平成十二年改正におきましては、用途地域外特定建築物用途制限を行うという目的を持った、特定用途制限地域という制度創設を行わせていただいたところでございます。  

加藤利男

2005-07-21 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第30号

例えば、豊田市では特別用途地区を定めて大規模店舗立地制限しておりますけれども、周りの市町村ではそういう規制をしていないというので、豊田市の小売の売上げが減るというようなことがございますから、今先生の御指摘のような広域的な調整の在り方、これについても、先ほど大臣が申し上げました社会資本整備審議会において検討をお願いしているところでございます。

竹歳誠

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府参考人竹歳誠君) 都市計画制度につきましては、平成十年に都市計画法改正いたしまして、用途地域内で大規模商業施設などを規制することができる特別用途地区をつくりました。それから、平成十二年には用途地域指定されてない地域でも大規模商業施設などを規制することができる特定用途制限地域制度創設いたしました。  

竹歳誠

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

そういうことで、実は大規模店舗立地規制を含む特別用途地区についてはこれまで八都市しか使われておりません。また、大規模店舗立地規制を含む特定用途制限地域というのもございますが、これも八都市指定にとどまっているところでございます。十分に法律制度活用されているとは言えない状況にあります。  

竹歳誠

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

あわせて都市計画法改正して、用途地域内で大規模商業施設などを規制することができるように、特別用途地区制度を改善いたしました。さらに平成十二年には、用途地域指定されていない地域でも大規模商業施設などを規制することができる特定用途制限地域制度創設いたしました。  これらの地域地区は、市町村まちづくりに主体的に取り組むことができるよう、市町村が定める都市計画としております。

蓮実進